2017.08.01
あなたはもう悩まない!注文住宅VS建売住宅
今回は、住宅選びでみなさんが悩まれ、質問の多い、注文住宅と建売住宅の違いとメリット・デメリットについておはなししたいと思います。
Q.みなさんはお家探しで何を優先されますか?
・価格(月々の支払い)ですか?
・家の広さですか?
・住宅メーカー(ブランド)ですか?
・間取りや外構(家の外周り)ですか?
・地震などの安全性、住宅の性能ですか?
・売却する時の売りやすさですか?
A.結論は?
答えはありません。(笑)
皆さんがどこにこだわりたいかは、家族によって違いますよね。
「いいんです!自分の家なんだから」(笑)
今日のおはなしは、とにかく新築戸建が欲しい方は、必見!まずは、失敗しないように基礎から知っておきましょう。
それでは、ここで質問です!
自由に設計、設備も選べる注文住宅と図面(間取り)や設備などが決まっている建売住宅、あなたはどちらを選びますか?
目次(下記項目をクリックすると移動します)
- ・1.何棟の住宅が1年間で建築されるのか?
- ・2.注文住宅のメリット・デメリット
- ・3.建売住宅のメリット・デメリット
- ・4.なぜ注文住宅は高いのか?
- ・5.なぜ建売住宅は安くできるのか?
- ・6.住宅選びで一番大事なことは?
- ・7.まとめ
1.何棟の住宅が1年間で建築されるのか?
国交省のデータによると、2016年の日本国内の新設住宅着工戸数は、974,000件でした。
そのうち、持ち家は541,000件、残りは賃貸用住宅で433,000件です。
賃貸用住宅が多いのは、相続対策ということでアパートや賃貸マンションの建築が多いからです。
日本は年間30万人以上人口減の状況ですから、空き家が増え、借家の空室率が上がります。(結構、困った問題です)
話を戻して、541,000件のうち、注文住宅のハウスメーカー着工戸数のベスト5はこちら。
1-1.注文住宅ランキング
1位:積水ハウス 25,000件
2位:セキスイハイム 12,000件
3位:タマホーム 11,000件
4位:ダイワハウス 10,000件
5位:住友林業 10,000件
TVCMなどでよく見る有名メーカーがずらっと並びますね。ちなみに、タマホーム以外は坪単価も高く、建物価格は30坪の家で、2,000万円を切ることはあまりないでしょう。
ちなみに、建売住宅は、飯田産業グループが年間38,178棟(2016年度:飯田産業グループ発表)でダントツトップ。一建設、アーネストワンなどがグループになります。そして、建売住宅が年間13万棟弱ですから約30%を飯田産業グループが占めていることになります。これは、すごい数字です・・・。
2.注文住宅のメリット・デメリット
2-1.注文住宅のメリット
・間取りや設備を細かく、自由に選べる
・家族の理想に近い家づくりが可能
・担当者との相性が良ければ、家づくりの的確なアドバイスがもらえる
・基礎から棟上げなど建設現場を確認できる
2-2.注文住宅のデメリット
・設備や部材にこだわり過ぎると建築コストが上がり、予算オーバーしやすい
・地盤改良や造成など、予定外の費用が発生することがある
・1つ1つ確認して決めるので、打合せが多く、入居まで時間がかる
・住宅ローンの工程が複雑でわかりにくい(つなぎ融資や2本立て融資等)
・完成するまでイメージがわかないので、現実とのギャップが起こることが結構ある
3.建売住宅のメリット・デメリット
3-1.建売住宅のメリット
・注文住宅に比べ、低コストで購入可能
・完成物件であれば実際に見て判断できる(完成前でも他の現場やモデルルームで、確認できる)
・注文住宅のような打合せや煩雑な作業がないため購入の手間が楽で、入居までが早い
3-2.建売住宅のデメリット
・間取りや設備の変更ができない
・価格が安い物件は完成前に売れていくため、決断が遅いと買いそびれる
・完成物件は建築過程が見れない
4.なぜ注文住宅は高いのか?
・資材の調達コストが高い。例えば、扉の種類、ドアノブ、鍵のセキュリティなど、それぞれの機能や色、性能などが違う部材を一つずつ選ぶので、高くなりやすい。
・人件費が高くなる。打合せでは、一つずつ確認しながら進めていくので、回数が増える。建設現場では、一棟ずつ現場が違うので、職人の時間管理が難しく、高くなりやすい。
5.なぜ建売住宅は安くできるのか?
・資材コストを抑制
建売住宅の場合、建築棟数が多ければ多いほど、一度に大量の資材を発注が可能になり、資材コストが大幅にダウンする。
・人件費を抑制
多棟現場だと、移動時間のロスがなく、職人の時間管理が容易なので効率が良い。また、販売の外注による営業コストを下げることも可能。
6.住まい選びで一番大事なことは?
ズバリ支払いです。
年収が高く、いくらでもお金があれば別ですが、住宅は安い買い物ではないので、住宅ローンを組んで長期の支払いをされる方がほとんどです。
毎月の支払いやボーナス払いが、家計を圧迫しすぎると、生活が苦しくなり、せっかくの新居でも楽しく生活できなくなります。
7.まとめ
『注文住宅は、自由度が高く色々選べる反面、コストが高くなる』
『建売住宅は、自由度が低い反面、コストが抑えられる』
注文住宅でも、建売住宅でも「決断すること」が最重要です。注文住宅では、設備や資材、色などを決断することが多いですし、建売住宅は購入するかどうかは決断しなければなりません。
つまり、決断するための情報収集が大きなポイントになるため、ご家族の希望や優先事項の条件整理をされることをオススメします。
また、住宅は購入することは重要ではありません。
重要なのは、住宅購入後のご家族の暮らしをより楽しく、快適にすることです。
よって、新居での生活を楽しむためにも、資金計画をしっかりとし、家の支払いが無理のないものにする必要があります。
最後に、購入するときに、売却することも考えることは重要です。人生、何があるかわかりません。
家族が出産で増加したり、親御さんと同居することもあるでしょう。将来、お子様が独立することも当然あります。
また、転勤で単身赴任か、使わなくなることもありますし、良くないことでは離婚も現実に年間225,000件以上発生しています。
総じて、何が起きても良い状態=無理がない状態ですので、立地の選定、住宅メーカー選び、無理のない支払いをして、より良い生活を手に入れて下さい。
家探しは楽しいものですよ。
次のようなことでお悩みの方は、福岡県大野城市、春日市、福岡市周辺のお客様はもちろん、その他の地域の方も、不動産の無料査定、無料相談会実施中です。
未来テラスは、ご提案に自信がありますので、まずはお気軽にご相談ください。
<読者になるボタン>
右上にある読者になるボタンにメールアドレスを登録すると、ブログ更新をメールでお知らせしますので、ご登録よろしくお願いします。
<主なご相談内容>
相続、遺産分割協議、相続対策、介護、老後資金不足、空き家、離婚、転勤、ローン、海外不動産、不動産投資、弁護士・税理士・司法書士紹介など
お電話は、092-589-0555 です。
今回は以上になります。それではみなさま、「See you!」